1.仮組み
まずは仮組みをして全体的なバランスや合わせ目箇所をチェック!
筆者はパーツをランナーから切り離す際には、パーツとランナーのつなぎ目を余裕を持って切り離して、2度切りするようにしています。

🖕パーツとランナーのつなぎ目を余裕を持って切り離して

🖕2度切り
2度切り後に凹凸があるような箇所はデザインナイフで軽く処理しています。
仮組みはこんな感じ🖕

可動域良し!
ディテールもしっかり入ってて
かっこよ笑✨

2.ディテールアップ

①アンテナのシャープ化
今回のディテールアップはアンテナのシャープ化のみにしました。
写真を撮り忘れてしまいました^^;
参考までにEGストライクガンダム時の写真を載せます。
EGストライクガンダムの製作記録はこちら

🖕アンテナフラッグをニッパーでカット

🖕右側のアンテナ:カット後に400番ヤスリで造形を調整

3.部位毎に表面処理・部分塗装・ウェザリング成型色仕上げ
今回は洗浄・乾燥は省略し、部位毎に表面処理・部分塗装・成型色仕上げしていきました。
部分塗装は「METAL ROBOT魂 <SIDE MS> ガンダムバエル」を参考にしました。

①デザインナイフ・ヤスリでランナー跡を処理

3-1.腕パーツ
腕パーツを分解しながら、表面処理を施しました。
表面処理後は部分塗装。
部分塗装後は「GSIクレオス Mr.ウェザリングカラー マルチブラック」を使って仕上げました。
ウェザリングカラーを塗布し乾燥後、メラニンスポンジを使って陰影を付けていきます。
筆者が使っているメラニンスポンジは「激落ちくん」です(^^)
分解したパーツを組上げて、全体のバランスを見ながら陰影を調整します。
調整後、つや消しトップコートを吹いて、陰影状態を保存します。
仕上がりは下図の通りです。
🖕左:素組み、右:部分塗装+成型色ウェザリング仕上げ
🖕左:素組み、右:部分塗装+成型色ウェザリング仕上げ
🖕左:部分塗装+成型色ウェザリング仕上げ、右:素組み
成型色ウェザリングカラー仕上げの良さですが
①プラスチック感が拔ける
②エアブラシグラデーション塗装のような陰影が付けられる
③スミ入れもできる
これだと考えます(^^)

3-2.脚パーツ
容量は腕パーツと同じです。
仕上がりは下図の通りです。
🖕左:素組み、右:部分塗装+成型色ウェザリング仕上げ
🖕左:素組み、右:部分塗装+成型色ウェザリング仕上げ
🖕左:素組み、右:部分塗装+成型色ウェザリング仕上げ
3-3.腰パーツ
🖕腰パーツ
🖕バエルソード
🖕左:素組み、右:部分塗装+成型色ウェザリング仕上げ
🖕腰パーツ(側面)
🖕腰パーツ(背面)
3-4.胸部パーツ
🖕胸部パーツ:部分塗装+成型色ウェザリング仕上げ(正面)
🖕胸部パーツ:部分塗装+成型色ウェザリング仕上げ(側面)
🖕胸部パーツ:部分塗装+成型色ウェザリング仕上げ(背面)
3-5.頭部パーツ
🖕頭部パーツ:部分塗装+成型色ウェザリング仕上げ(正面)
🖕胸部パーツ:部分塗装+成型色ウェザリング仕上げ(側面)
4.組み上げ
塗装が完了した後は、いよいよ組み上げです。

つや消しのトップコート
にしてみました
次ページより完成品の紹介です(^^)